都響のパンフレットの楽員紹介のページに、各メンバーの写真と簡単なプロフィールが載っている。プロフィールの項目の一つに「音楽家としてのモットー」というのがあって、これがとても興味深い。
モットー(Motto)って、たぶん元は「大切な言葉」というような意味だろうか。転じて、信条とか行動指針とかを表すのだけれど、同じオケに所属する音楽仲間・同僚であってももう千差万別である。「感性や感覚を磨く」、「日々驚きを求めて」などの感性派、「明るく」「楽しく」とか「健康第一」とかいうヘルシー派、「人に楽しんでもらう」「ひとつひとつの演奏会を大切にする」などのサーヴィス派、「誠実に」「真摯に」「常に原点を忘れない」「一生学習・練習」というストイック派、「自然に」「シンプルに」「素直に」といったナチュラル志向、などなどなどなど。「音楽家としての」というよりは、それを超えた、その人の人間としての生き様のようなものを感じる。
ぶっとんだのは、何てったってソロコンサートマスターの矢部達哉さん。一言、「脱力」。もしインタヴュアーが意気込んで「あなたのモットーは?」と訊いたとして、こう答えられたら、インタヴュアーの方が脱力してしまうのではないか。いやしかし、これはすごくよくわかる。少しでも余計な力が入ると音は微妙に硬くなるため、豊かな音、深い密度の濃い音を出したい時こそ、脱力は重要。でも現実にはしっかり弦を抑えたり、弓をholdしてかつ制御しなくてはならなくて、これには勿論必要最少限の力が必要だ。だから演奏家にとって脱力は永遠の課題である。しかし、矢部さん程の方でも常に心がけておられることだということ、しかも「音楽家としてのモットー」とまで言ってしまうほど大切なことなのだ、ということに、何とも深い深淵を見たような気がする。
コンマスの山本友重さんのもすごい。「絶対的透明な響きを目指す」。「絶対的透明」ってあるのでしょうか?透明な響きとは?絶対的透明って??うーん。うーん。
さて、親愛なるチェロパートのメンバーはどうだろう。古川展生さん、「一匹狼」。ひぇー。そうですか。そうだったのか。そして我が尊敬する師匠、江口心一さん、「夢ある音を求めて...。」そういえば江口先生は、勿論具体的なアドヴァイスもして下さるが、時々夢の世界からの伝言のようなことを口走る。「うーん、楽器が喜んでない!」 「楽器を弾こうとするのではなくて!」
私の「音楽家としてのモットー」を訊かれたらどう答えるかな。取敢えず今は「仮想と物理現象とのよりよいマッピング」かな。あ、これは仕事でも結構当てはまるかも。
最近のコメント