確かシューマッハ(Ernst Friedrich Schumacher)の著作に、「物事を複雑にするのは誰でもできるが、シンプルにするには天才が要る。」というようなことが書かれていた。本当にそう思う。そしてもう一つ。「道を踏み誤ったと悟るためには、極限まで歩かなければならない。」
----
IP(Internet Protocol)は、20年以上の歴史を経て、今やとてつもないことになっている。NGNとこれからのインターネットという2つの側面から見てみる。
1) NGN
電話会社による、電話を含む「通信サーヴィス」をIPで行う、という取り組み。「インターネット」というのは"Best Effort/No Guarantee"の「コンピュータ向けネットワーク」であり、電話会社が定義するところの「通信サーヴィス」ではなかった。では通信サーヴィスとは何か。"No Gurantee"ではなく、通信の品質を保証するサーヴィスである。そのため、インターネットで重要だったのは専ら「到達性(Reachability)」であったが、NGNでは"Path"が重要になる。
以前、何故こんなにも"Path"を欲しがるのか、と不思議に思っていたことがあったが(思わず「レモン哀歌」の出だしを口ずさむ)、どこをどう通っているかがわからなければ、トラヒック理論(*) など殆ど意味を成さないし、品質予測、ましてや保証のしようがない。だから、Pathが必要になるのは、むべなるかな、なのだ。
(*) 「トラ"フィ"ック」と書いてはいけない。昔そう書いて修正された。ポアソン、マルコフ等による生起予測と待ち行列理論による、性能対資源の確率計算を中心とする。
Pathが欲しいので、Pseudo Wireをはる。いや、それだけではだめだ。通過ノードも指定されなくてはならないので、MPLS TEが必要だ。おー、MPLS TEのシグナリングを使って光伝送装置も制御できるな(GMPLS)。でも、待てよ、いくら光伝送装置を制御できたとしても、トポロジーや管理は分離しなくては(border model, etc.)。。しかしやっぱり、分離してもシグナリングは一気通貫、とは言わないまでも、連携させたい(PCE)。。。
...と、かくして、要求は無限に膨れ上がる。実際、IETFの、それもRouting Areaでさえ、その議論の大半は、Pathをどうするかに費やされている。(MPLS TE, CCAMP, L1VPN, PCE...)。一方、この分野についてIETF以外が黙っている筈も無く、T-MPLSだ、PBTだ、と喧騒状態だ。はぁぁ。
Pathの概念は確かに重要だ。適材適所で使うのは良いと思う。しかし、Rechabilityを基調とするアーキテクチャに比べて、格段にScale阻害要因が大きいし、運用管理面も煩雑になる。また、Pathを明示的に指定しようとするということは(このpredictabilityがpath指向の動機の一つでもある訳だが)、それは即ちResiliencyを失うことにも注意しなければならない。(どこをどう通ろうととりあえず到達する → ある経由パスが障害になるとつながらない。)
なお、Path云々は、NGN要求仕様のほんの一部(Transport Stratum)であることを付け加えておかなければならない。
2) これからのインターネット
インターネットといっても範囲は広いが、ここではひとまずバックボーン側(ISP、IX、DC)にフォーカスしてみる。こちらの方は要求は至ってシンプル。とにかく安く、速く、高密度に、だ。大体、日々のブロードバンドユーザトラフィックが、昨年(2005年)のOCN吉田さんのInternet Week資料によると(今年は出張が重なって行けなかったよー)1Tbpsを超えようとしており、一方、全く儲かるしくみになっていない。もう、安く、速く、高密度にというしかないではないか。「100GE?今すぐ持ってきて」、という世界である。(標準化追いついてない)。あー、もう一つ重要な要素があった。電力問題だ。これこそ「人知を超える問題」に近い領域で、泣きが入る。もう泣くしかない。お客様も泣く。ヴェンダも泣く。いずれにせよ、安く、速く、高密度に、省電力で。これで決まり。
しかし、本当に要求が至ってシンプルか、というと、実際問題は全然そうではない。
まずセキュリティ問題。DoS attackを受けた場合、検知して遮断することになるが、この検知と遮断の単位(granularity)が問題だ。これが粗いと、関係の無い人のTrafficまで遮断してしまうことになり、サーヴィス品質は低下する。というか、DoS成功である。なるべく対処の対象を限定しなければならない....。
また、増大するトラフィックの半分以上はp2p trafficが占めていると言われている。何らかの対策を施したいとすると、これはポート番号では識別できないので、フロー自体の挙動や、パケットの中身を深く見なければならない。この要望は今後もっと強まるだろう。なぜなら、一口にp2pと言ったっていろいろであり、技術の芽を摘むのではなく健全に発展させるためには、プロヴァイダが推奨するp2p、制御対象としたいp2p等、識別をする必要が出てくると思われるからである。
こうなると、NGNが、"path"だとか"セッション"だ(これはService Stratumなので、ここでは触れなかったが)とか言っているのを、過激な要求だ、などとは言えなくなるかも。なんたってそれよりも細かいレヴェルで識別・制御必要、と言っているのだから。
さらに、電力問題や集積度問題でどうにもならなくなってきたものを、実際ブレークスルーするためにはどうしたらよいか。やはり分散化、Virtualization、といったことが必要になってくる。そしてそれに付随してくるのが、Load Balancing、地理的トポロジーの隠蔽、latency制御、Storage Area Networkの広域化....。そんなに簡単なことではない。
さらにさらに、物理的なCablingの問題もある。現時点で普及している最高速度が10GEだが、それでは到底足りないので、何ポートも費やして引き回すとなると、これもまた新たな問題を生む。トポロジーが複雑になる。Ethernet Bridgingだとループする。
うー、全然シンプルではないではないか。それどころか、難問山積みである。
また、v6移行問題もまだ残っている。dual stackは、資源問題と考えると、どうみても非効率だ。しかし、今の時点ではどちらに転ぶこともできない。
----
エントロピーは増大する。一からやり直してみたいと切望するが、なかなかそうはいかない。「シンプルにしよう」というのは、エントロピーの増大を抑えるために必要な抑制であるが、この「シンプル」を意味するものが、人によって(というか組織や立場によって)全く異なったりするから、これも始末が悪い。
最近のコメント