経路の爆発。これはインターネットを安定に運用するために、避けなければならないこととして認識されている。以前も書いたが、Scalabilityへの意識はインターネットエンジニアリングにおいては至上課題である。そのため、基本的に集約化し、細分化やパンチングホールなどは必要最低限にとどめる必要がある。勿論、ルータの性能、集積度は上がっているが、全てのISPが常に上位機種にreplaceできる訳ではない。ネットワーク全体の安定性を保つためには、適度な抑制が必要になる。
IPv6のメリットの一つにアドレス集約があるが、やはりマルチホームしたい場合はPI(Provider Independent)アドレスを取得するか、パンチングホールするか、ということになり、結局集約することができなくなる。しかも、dual stackルータはv4とv6の経路の双方を持たなければならないし、さらに冗長性向上のためのequal cost/unequal cost multipath、QoS aware routing、Multi Topology Routing等、さらに経路を増大させる可能性のある技術開発が検討されている。単にメモリ容量の問題ではない。経路のlookup speed、障害時のconvergence speedおよびその処理のためのloadが問題になる。そして、大抵増加は各種相乗効果のため指数関数的曲線を示し、指数関数の行き着く先は破綻、という恐怖もある。(非力なマシンが経路処理負荷に耐え切れず、それが原因で広範囲に網をメルトダウンさせてしまう、という悪夢にうなされる。)
しかし冷静に考えてみよう。アドレスは、わりとフィジカルなものだ。例えばこんな試算がある。draft-baker-v6ops-l3-multihoming-analysis-00では、下記(*)の前提の下、multi-homed networkにPIアドレスを付与すると仮定すると、必要経路数は1,000万経路になる。
(*)
- 2050年には地球の人口は100億になる
- 2050年には、人口1000に対し、1つのmulti-homed networkがある
- 2050年には、地球上の全ての人間が、電話や郵便と同様にインターネットを使用する
1,000万というのは、確かにとてつもなく大きい数字だけれども、それでも40年後の数字がある程度予見できる、というのは、Manageableである、といってもよいのではないだろうか。その他、人間が扱うデヴァイスの数もフィジカルなものだし、さらにmulti-homeを必要とする網の数はそれらデヴァイスが増えても、然程増えないのではないかという見方もできる。
ムーアの法則は、微細化の限界、またそれ以前に消費電力の問題により、いずれ頭打ちになるであろうが、それでも需要がある限りはブレークスルーもあるのだと思う。単純ではないが、並列処理という方向性もある。こちらはアドレスに較べるとヴァーチャルな要素が結構あるのだ。
という訳で、最近は少しだけ楽天的である。勿論、抑制力は必要だけれども、常に冷静に動向を把握し、利便性を損なわない程度の抑制をしていけるとよい。
最近のコメント